News

CACL、LIXIL、永山祐子建築設計による能登震災で廃材となった黒瓦を建材へ変えるプロジェクト始動

株式会社CACL、株式会社LIXIL、永山祐子建築設計の3社が、2024年の能登半島地震で倒壊した家屋に使用されていた黒瓦を建材へアップサイクルし、新たに建築物へ使用するための共同プロジェクトを2025年9月1日に発足した。
同プロジェクトは、能登半島地震で全壊・半壊した家屋に使用されていた「黒瓦」を、廃棄するのではなく「創造的復興」のシンボルとみなし、建材として光を当てることで、能登の想いや記憶を未来へとつなぐ取り組みとしてスタートしたもの。現在、能登半島地震で全壊半壊した家屋は公費解体により、解体業者によって分別され、地域集積場を経由し全国の処分場で廃棄されている。このプロジェクトでは、その瓦に着目し、石川県内の関係者をコーディネートするCACL、資源の循環利用を促進させる建材技術を持つLIXIL、そして、この2社を繋げて企画発案を行い、デザインから建築への使われ方までを監修する永山祐子建築設計によって、解体された家屋に使用されていた「黒瓦」に新たな価値を見出していく。
プロジェクトの具体的なプロセスは、公費解体時に回収された黒瓦を指定業者の粉砕を経てCACLが購入・保管し、有価物へと転換。その有価物を、永山祐子建築設計のデザイン監修と、LIXILの技術によって、試行錯誤しながら黒瓦の風合いが残る形で建材を開発する。今回、発表されたマテリアルは、黒瓦を破片に粉砕したものを、自然由来の素材を意匠として活用したLIXIL独自の意匠建材「textone」の原材料に使用し、能登瓦仕様として開発。黒瓦の表面の黒くて強いイメージとは異なる、素材そのもののオレンジ色を生かした、柔らかくて優しい色味が特徴。
今後は永山祐子建築設計をはじめ、多くの建築家、デザイナーにより、この建材が建築物やインテリアなど、さまざまな形でアウトプットされることを目指していく。

 

〈BAMBOO MEDIAの特別レポートで、永山祐子さんとCACL、関ヶ原石材が協働した、陶片や石材端材を使ったアップサイクルなテラゾーベンチに関するインタビューも公開中! 記事はこちら〉

 

CACL
https://cacl.jp/

 

LIXIL
https://www.lixil.com/jp/

 

永山祐子建築設計
https://www.yukonagayama.co.jp/

 

撮影/Kana Kurata

 

問い合わせ先
LIXIL https://www.lixil.com/jp/
広報担当 岡本/070-6982-5872 / 050-1791-2712

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
   
お手掛けの物件や、新製品・イベントなどの情報は下記フォームよりご連絡ください。情報はこちら  

広告掲載について