突板の端材や未利用材をアップサ…

FORESTERIOR(フォレステリア)は、「デザイン×アップサイクル」をコンセプトとした天然木化粧板を扱うブランド。突板の製作過程で排出される端材や倉庫に眠ったままの未利用材を再活用し、本物の木が持つ“温もり”と、時が経つごとに味わい深く変化する“風合い”を感じられる突板を製造販売している。サイズは300×300から展開し、壁面やインテリア、アクセントパネルなど様々な用途で使用可能。

 

 

 

FORESTERIOR by DAIWA TSUKIITA
大和ツキ板産業株式会社
https://foresterior.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

枯れた盆栽に命を吹き込むアート

REBONSAIは、寿命や手違いによって枯れてしまった盆栽に新たな命を吹き込む「再生」がテーマのアートピース。枯れてしまった盆栽を厳選し、土を落とし、全体を綺麗に乾燥させ、無駄な枝や根を剪定して整え、そこに独自にドライ化した別の葉やプリザーブド仕様の枝葉を付けることで、元の盆栽の歴史感に斬新な魅力を加えている。メンテナンスは不要で、会社のディズプレイ、ホテル、旅館、飲食店など、さまざまなビジネスシーンに活用できる。

 

 

 

TOFU TOKYO
REBONSAI
https://toufu.tokyo

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

土佐打刃物の研ぎ粉を再活用した…

GradationDesignと株式会社AlphaDrive高知による共創ブランド「鍛冶黒-KAJIKURO-」は、高知県が誇る日本の伝統的工芸品である土佐打刃物を製造する過程で排出される「研ぎ粉」を再活用した特殊左官材(意匠材)。土塊感のある野生味と、重厚感のある佇まいが特徴で、仕上げ(磨き)工程の処理により、その表情が変化していく。1㎡あたり1〜2kgの産廃研ぎ粉を含有することが可能。

 

 

 

鍛冶黒-KAJIKURO-
GradationDesign
https://www.gradation-design.jp

株式会社AlphaDrive高知
https://kochi.alphadrive.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

和紙やテキスタイルの風合いと金…

尾池メタリックデザインが展開しているNature Metallicシリーズは、蒸着という特殊な薄膜加工により、和紙や不織布、織物の表面に金属の質感と機能を付与したインテリア加飾材。同シリーズは、壁紙や化粧シート、パーティション、パネルなどに活用可能で、ナノレベルの金属薄膜により、光の陰影や立体感のある意匠を表現できる。

 

 

 

 

Nature Metallicシリーズ
尾池メタリックデザイン株式会社
https://naturemetallic.studio.site

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

自然由来の素材を意匠として活用…

株式会社LIXILは、セメントとパルプをベースに、自然由来の素材感を無塗装で実現した窯業系の新素材「textone(テクストーン)」を開発し、建材製品への展開を開始した。自然由来の材料には、竹や籾殻の炭、鉱石などが使用され、素材そのものの風合いとマットな質感、さらに軽量かつ木材同等の加工性を実現。同製品を使用した第一弾として「機能門柱FK」が発売されている。

 

 

 

LIXIL
https://www.lixil.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

製造過程で発生するスクラップ材…

ケイミュー株式会社が、同社の建築素材である「SOLIDO typeM_FLAT」を製造する時に出るスクラップ材をアップサイクルした「SOLIDO typeM_FLAT ヘリンボーン」を発売した。基本の形状はサイズが606×303mm、厚さ6mmの板材で、色は鉄黒・セメント・錆茶・灰の4色を展開。SOLIDO typeM_FLATよりもコンクリート素材特有のエフロレッセンス(白色物質の沈着)が多く、存在感のある仕上がりを醸し出している。

 

 

 

SOLIDO typeM_FLAT ヘリンボーン
https://www.kmew.co.jp/shouhin/solido/typeM_FLAT/spec/

ケイミュー
https://www.kmew.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

漁具や廃棄プラスチックを用いた…


GYOG

Gomi

株式会社REMARE(リマーレ)は、廃棄物を100%使用した3×6サイズ(900×1800mm)の板材を製造し、その板材を使用したさまざまなマテリアル制作を展開している。日本の海洋浮遊物のうち、約6割を占める漁具用品をリサイクルし、漁具が持つ風合いを生かした「GYOG」や、生産・製造活動の中で生じる廃棄物をリサイクルした廃棄プラスチック由来のオリジナルマテリアル「Gomi」など、それぞれの素材が持つ色や質感をブレンドしながら生成し、通常の工業製品では表現できない表情を生み出している。

 

 

REMARE
https://remare.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

“自然に還る”紙製マネキン

Kami -tocasi

Kami -tocasi

Kami -tocasi

Kami-tebari

Kami-tebari

Kami-tebari

彩ユニオンは、100%リサイクル可能な紙、スチール、木材のみを使用し、実用に耐える強度を実現した紙製マネキン「Kami」シリーズを製造・販売している。「Kami -tocasi(カミ トカシ)」は、紙製の卵パックなどに用いられるパルプモード製法を採用したスタンダードモデル。水に溶かした紙を型に流し込んで成形する製法を生かし、本体素材にファブリックの端材や古紙を混ぜ込んだオーダーメイド品にも対応可能。「Kami-tebari(カミ テバリ)」は、本体素材にリサイクル紙である京都紙を用い、和紙を手で貼り込んでいく伝統的な紙張り子の技術で製作した紙製マネキンだ。

 

 

 

Kami
https://saiunion.co.jp/product-kami/

彩ユニオン
https://saiunion.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

100%リサイクルの木材を用い…

エコプラスが輸入販売する「メラミン化粧板」は、古くなった家具を回収し、再活用した木材を使用した100%リサイクル材の製品。デザイン性が高く、エンボス加工による立体的な表情が特徴で、カラーや柄の種類もバリエーション豊富に展開する。ホルムアルデヒド等級の最上位規格を証明するF4stars認証を取得している。

 

 

エコプラス
https://eco-plus.biz

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

環境保護に貢献する廃棄素材のリ…

日本フィスバ株式会社は、ペットボトルやファッション業界で廃棄されたコットン、ウール、海洋廃棄物のリサイクル糸を用いたリサイクル生地「BENU®Recycled(ビニュー・リサイクル)」コレクションを輸入販売している。本コレクションは、スイスのインテリアファブリックブランド、フィッシュバッハ1819が、10年以上に渡り発表し続けている環境保護に貢献したコレクションの一つ。材料だけではなく、排水・染料・化学薬品を削減する環境にやさしいプロセスを経た製品など、多数のファブリックを展開している。

 

 

 

日本フィスバ
https://fischbacher1819.co.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

廃棄されるホタテ貝殻をリサイク…

ダイカンの「シェルプレート」は、産業廃棄物として廃棄されるホタテの貝殻を細かく粉砕し、50.5%の割合で配合したバイオマスマーク認定所得のサイン用資材。従来のアクリル樹脂やABS樹脂の代替として使用することができ、本来必要なプラスチック量を50.5%削減できる。本商品を使用したサインは、粉砕したホタテ殻を含有しているため、表面の柄目がランダムに現れるのが特徴。

 

 

シェルプレート
https://www.daikan.ne.jp/catalogue_img/SHELLPLATE/index.html#page=1

ダイカン
https://www.daikan.ne.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

廃棄されるコーヒー豆をリサイク…

オリジナル革製品の企画・デザイン・販売を行うステータシー株式会社は、廃棄コーヒー豆から生まれた革新的な合成皮革「コーヒーヴィーガンレザー」において、家具向けのシリーズを開発した。同製品は、コーヒーの焙煎時などに発生する規格外品の廃棄豆や抽出後のコーヒーカスを最大30%リサイクルしたもの。約10年の耐久性が実証されていて、消臭・抗菌効果も期待できる。

 

 

コーヒーヴィーガンレザー
https://coffee-leather.com

ステータシー株式会社
https://statusy.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
   
お手掛けの物件や、新製品・イベントなどの情報は下記フォームよりご連絡ください。情報はこちら  

広告掲載について