廃棄される糸をアップサイクルし…

インテリアからアクセサリーまで幅広い使用用途①

インテリアからアクセサリーまで幅広い使用用途②

インテリアからアクセサリーまで幅広い使用用途③

京都の着物生地の織り糸から誕生①

京都の着物生地の織り糸から誕生(写真提供加地金襴)②

箔と箔糸を用いた生地

和紙、木毛を用いた生地

印刷用メディアや、画板として

リバーシブル生地も作成可能

振袖、打掛、訪問着を中心にインクジェットデジタルプリントを用いた着物のデザイン、製作を行う合同会社 森林堂。同社の「和さ美(わさび)」は、着物の製造過程で生じる残糸を特殊技術により加工することで生まれた特許、商標出願中のサスティナブルテキスタイル。糸の長さや色、種類、製法により、厚みや硬軟、凹凸を変化させることが可能で、壁紙や障子などの内装材、アート、小物、ラベルといった様々な用途へと使用できる。さらに、素材となる各糸の機能性を活用することで、テキスタイル自体に光の透過性を持たせることができるのも特長。着物の残糸だけではなく、金属やカーボンや光ファイバー、楽器など他分野で処分される残糸など、産業横断的な廃材のアップサイクルも可能で、和紙、箔といった他の伝統工芸の廃材と技術のコラボも進行中だ。

 

和さ美
合同会社森林堂
http://shinrindo-kyoto.com/wasabi/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

天然素材の本質的な魅力を引き出…

壁紙やインテリアファブリックス、インテリアアイテムの輸入および販売を手掛けるトミタは、1914 年にフランス・パリで創立した名門ファブリックブランド 「LELIEVRE」の秋の新作コレクション「100% NATUREL(100% ナチュラル)」を発売した。
「100% NATUREL」は、樹木や植物を連想させる名称がつけられた17 種類29点のデザインで構成され、リネン、コットン、ウールといった天然素材を100%使用。生地の構造を補強するポリアミド(ナイロン)は一切使用しないという技術的な試みもなされている。貴重な自然素材と向き合い、ルリエーブルの職人技で素材の本質的な魅力を引き出すようにデザインし、エコロジカルな利点だけでない、モダンで柔らかな心地良さが実感できるコレクションとなっている。

 

100% NATUREL
https://www.tominet.co.jp/world-fabrics/lelievre/100%naturel/

株式会社トミタ
https://www.tominet.co.jp

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

建物壁面に向けた“薄く軽く曲が…

太陽光エネルギーを中心としたカーボンニュートラルコンサルタント事業を展開する株式会社ティーエスピーが、超薄型太陽光発電パネル「ペラペラ太陽光」を利用した、建物の自家消費による電力供給を行う「壁面ペラペラ太陽光」サービスの提供を開始した。
「ペラペラ太陽光」は、薄く、軽く、曲がることが特長、壁面への設置が容易な製品。ガラス製パネルの4分の1の重さで、接着剤で設置可能なため架台も不要、さらに最大120度まで湾曲することも可能であるため、特殊な形の壁にも設置することができる。建物の強度、形状などの問題で今まで壁面設置できなかった場所にも対応することが可能となっている。

 

株式会社ティーエスピー
壁面ペラペラ太陽光
https://www.tsp-cg.com/

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

キズや痕がついたレザーや家具製…

長く使われる家具づくりに取り組むメーカーAKASEが、皮革メーカーの富田興業と国際ファッション専門職大学の産学連携プロジェクト「LEZZA RESILIENCE PROJECT(レッザ レジリエンス プロジェクト)」とのコラボレーションで生まれたペンダントライト「HAT LAMP」を発売した。LEZZA RESILIENCE PROJECTは、キズなどにより市場に流通することが難しいランクの皮革を中心に、すべての皮革を資源として有効活用するために2021 年9 月立ち上げられたプロジェクト。
HAT LAMPは、「少しキズや痕がついたレザー」と「家具製造の過程で生まれる小さな部材」を活用した環境に配慮した製品。それぞれの素材を余すことなく使用することで、廃棄物の発生量を減らすことを目的としている。円形のレザーシェードは、つばの広い帽子のような印象を与え、KINARI、UCHU、OCHAの3色を展開する。

 

AKASE株式会社/マスターウォール
HAT LAMP
URL:https://www.masterwal.jp/

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

環境に配慮して製造されたタイル

「Xtreme(エクストリーム)」は、タイル業界初となる「“Cradle to Cradle”国際環境認証」(※)を取得したオランダ・Royal Mosa社製のタイル。原材料の21%〜45%は再生材を使用しており、タイル製造時に出る廃棄物や大規模プロジェクトの残材の回収も行っている。
同製品は、ダブルローディング(二層製法)を取り入れることにより、高い施工性を実現。釉薬をかけずに素材本来の自然な表情とマット感のある表面で、肌触りもいいため、居住空間にも採用されている。
平田タイルでは、このエクストリームのシリーズに対し、2022年からカーボンオフセットのサービスを開始。製造、流通時に排出されるCO2を国内・海外それぞれの排出量に応じて森林由来のクレジットを活用したカーボン・オフセットにより実質的にゼロにしている。

※“ゆりかごからゆりかごまで”と名付けられた国際認証。全ての材料が資源に戻り、循環し続けるという仕組みづくりを掲げたもので、廃棄物の出ない仕組みを作り出すことを目的としている。

 

Xtreme
サイズ:300mm角、450mm角、600mm角、50~150x600mm、600x1200mmなど多数のサイズバリエーション(半円、扇形など異形状もあり) t10~13mm
価格:11,800 ~18,500円/平米(半円、扇形など異形状は36,400円/平米)
https://tiles.hiratatile.co.jp/products/?s=Xtreme

平田タイル
https://tiles.hiratatile.co.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

環境にやさしい手作りタイル

「Bicottura(ビコットゥーラ)」は、手作業を主軸として製作されたテラコッタタイル。素地となる泥を型にいれ、固めた後に薪で焼き、天然原料の釉薬をかけ、太陽光エネルギーを利用した電気釜で焼いており、環境負荷が抑えられた方法で製造されている。

 

Bicottura
サイズ:六角形104x120mm、菱形95x200mm、長方形55x250mm t15~17mm
価格:44,800~85,500円/平米
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/bicottura

平田タイル
https://tiles.hiratatile.co.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

茶殻の抗菌・消臭機能を活用した…

ニチハと伊藤園が共同開発した「エコアートプラス」は、伊藤園の「お〜いお茶」製造時に排出される茶殻と、セメント・無機繊維を混合させた機能性内装材。茶ポリフェノールなどの有用成分が抗菌や消臭の機能を果たすという。本製品1㎡(10枚)あたり、「お〜いお茶」500mlペットボトル4本分の茶殻が含まれている。

 

エコアートプラス
https://www.nichiha.co.jp/products/inner/ecoartplus/

ニチハ株式会社
https://www.nichiha.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

廃棄原料を再利用したタイル

L’ombre

L’ombre

L’ombre

Prata

Prata

Prata

「L’ombre(ロンブル)」は、工場内で出た廃棄原料の48%をリサイクルで賄ったタイル。シャモットと呼ばれる骨材と、タイルのベース素地に使用されている粘土を使用することで、焼き上げた際の色幅を表現、土のテクスチャーや奥行きを表現している。
「Prata(プラタ)」は、窯業廃土再生原料を70%以上使用したタイル。イブシ瓦の「いぶし銀」をモチーフに、深みのある渋い光沢と焼き物のしっとりした質感が特徴となっている。

 

L’ombre
サイズ:60x190mm t15~20mm
価格: 19,800円/平米
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/lombre

Prata
サイズ:227x40mm t9~19mm
価格:14,200~17,300円/平米
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/prata

平田タイル
https://tiles.hiratatile.co.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

ブラウン管テレビや余った端材を…

Perle

Perle

Geoform

Geoform

Terracle

「Perle(ペルル)」と「Geoform(ジオフォーム)」は、使われなくなったテレビのブラウン管などを再利用した屋内壁用タイル。
「Terracle(テラクル)」は、施工現場で余った端材や不要になったサンプルなど、従来廃棄されていたものを集めて粉砕、一度土に戻し、再成型した屋内用タイル。リサイクル原料を33%使用し、あえて釉薬を使用しないことで、土そのものを感じられる風合いに仕上げた。

 

Perle
サイズ:302mm角 t3.5mm
価格:5,800~6,800円/シート
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/perle

Geoform
サイズ:300mm角 t3mm
価格: 5,800円/シート
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/geoform

Terracle
サイズ:277mm角/301mm角 t6mm
価格:16,800~19,800円/平米
https://tiles.hiratatile.co.jp/series/terracle

平田タイル
https://tiles.hiratatile.co.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

建築用ガラス端材による再生ガラ…

小窓間仕切り

小窓間仕切り

ランプシェード

ランプシェード

ガラスの総合加工メーカー・三芝硝材が、ガラス作家・佐々木俊仁氏と共同で、建築用ガラス端材(カレット)を使った再生ガラス製品を展開している。同製品は、建築用ガラスの特徴である、少し青みがかったガラスで小さな気泡が入り易い。佐々木氏が製作する吹きガラスを板ガラスに融着させ、様々な大きさ、形、配置から、ガラスの可能性を探り、小窓間仕切りやランプシェードなど、すべてオーダーメイドで製作される。

 

再生ガラス
https://www.sanshiba-g.co.jp/exhibition04.html

三芝硝材株式会社
https://www.sanshiba-g.co.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

世界初の大理石リサイクル製品

「SALVATORI(サルバトーリ)」は、“Planet First”という理念を掲げ、環境配慮にいち早く取り組んだイタリアの大理石メーカー。同社の「Lithoverde®(リートベルデ)」は、99%が大理石の端材、残りの1%はつなぎとして自然由来の樹脂を使用したリサイクル石材。4種類の石種を展開。

 

Lithoverde
https://www.interiors-inc.jp/products/wall_floor/lithoverde/

株式会社 インテリアズ
https://www.interiors-inc.jp

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

サスティナブルな内装化粧用突板

「アルピリニューム」は、イタリア・アルピ社で生産される天然木を原料とした内装化粧用突板。アユースやポプラ等の原料木を高度な技術で加工し、オークやウォールナットなど多種多様な樹種を再現。世界中のホテルやブランドショップから自動車の内装等、多くの用途に利用されている。
アルピ社は、原料のアユースを、子会社を通じてカメルーン政府から森林の伐採権を借り入れている。生産補給管理技術によって特定の場所からの伐採量が、同じ場所での再生産量を超過しないよう管理し、サスティナブルな社会形成に寄与しているという。

 

アルピリニューム
https://products.tayt-inc.com/user_data/alpilignum

泰斗株式会社
https://www.tayt-inc.com

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
   
お手掛けの物件や、新製品・イベントなどの情報は下記フォームよりご連絡ください。情報はこちら  

広告掲載について