麻茎チップ配合のオーガニック壁…



「HempWall」は、栃木県鹿沼市で400年続く麻農家が栽培する国産のヘンプチップ(麻茎のチップ)に、高知県産の漆喰、北海道稚内産の珪藻土をバランスよく配合し、そのトライアングル性能で『抗ウィルス・抗菌』『調湿』『防臭』などの効果をより高性能に生み出す、notoco社独自のサスティナブルでオーガニックな壁材です。
一番の特長は、ナチュラルカラーをベースに天然顔料や無機顔料を使用した30色の豊富なカラーラインナップ。加えて仕上がりのテクスチャーの美しさも大きなポイントです。ヘンプチップのサイズと配合を変えることで2種類のテクスチャーを開発。光の具合で変化する表情豊かな壁は、時に陶器のようで、日常を通り過ぎていく光を所有するかのようです。時時に変化する『深く呼吸する壁』をお楽しみいただけます。

HempWall
株式会社notoco
https://www.hempwall.net

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Material Bank® …

【Material Bank®日本ローンチ記念・セミナーシリーズ第4弾】
Material Bank® UnBoxed Vol.4
まもなく正式オープン!Material Bank® Japan 先行利用 体験報告会
〜建築・デザインに革命はやってくるのか? 〜

全米の建築デザイナー11万人以上、450社を超える建材メーカーが参画し、スペック活動に多大な変化をもたらしたMaterial Bank®。その日本版である「Material Bank ® Japan」は、2023年1月に実証事業の開始発表以来、200社以上の建材メーカーの参画と、日本を代表するデザインファームの皆様のご協力を得て、検証を進めて参りました。

今回は、いよいよ同サービスの詳細な活用方法や機能をご紹介する運びとなります。先行利用ユーザーとして実際にご利用いただいているデザイナーの方々を登壇者にお迎えし、「使ってみて便利に感じたこと」や、「今後に期待したいこと」などをお伺いいたします。

セミナーの最後には、正式オープンの当日から同サービスをご利用いただける、〈先行予約〉についての詳細もご案内いたします。ぜひ皆様奮ってご参加ください。

【開催概要】
■日時:2023年9月12日(火)16:00〜17:30
■テーマ:「まもなく正式オープン!Material Bank® Japan 先行利用 体験報告会 ~建築・デザインに革命はやってくるのか?~
■登壇者:
・オカダ タクヤ氏(株式会社スペース 商環境研究所 プロフェッショナルデザイナー)
・本田 洋介氏(株式会社船場 エシカルデザイン本部 re Division Tokyo / ゼロウエイスト推進室 プランニングマネージャー/東京造形大学 室内建築非常勤講師)
・谷崎 雄亮氏(FREEDOM株式会社 グループ管理本部 人材戦略推進部 部長兼 コーポレートブランディング部 部長)
■主催:Material Bank® Japan
■参加費無料、事前申込制 
■参加方法:Zoomでのオンライン配信 
■お申し込みはこちらから
https://soon.materialbank.jp/webinar0912-b  


▼デザイナーの皆様へのご案内
<Material Bank® Japanへの先行予約登録受付中! 〉
https://soon.materialbank.jp/reserve

▼メーカーの皆様へのご案内
<Material Bank® Japanへのご参画のお問い合わせ>
https://soon.materialbank.jp/2-1-1

▼Instagramにてコンテンツ配信中
https://www.instagram.com/materialbankjapan/



■ Material Bank® Japan について
– デザインする人と素材を結びつけるテクノロジーインフラをつくる –
米国でプロのデザイナーから高い支持を得ているITサービス(建築士/デザイナーのための建材サンプルマーケットプレイス)の日本での展開をリードします。建築・インテリア業界では多様な建材の取り扱いがされますが、取寄及び廃棄の段階で多くの課題が残っています。その課題を解決するべく、環境配慮のあるサスティナブルな事業を構築し、関係するメーカー各社とデザイナーを繋ぎ、デザインの楽しさや素晴らしさを感じられる世界を目指します。


■ 運営会社
商号 :DesignFuture Japan株式会社
代表者 :代表取締役 中沢 剛
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-1-12 VORT AOYAMAⅡ 5F
事業内容:Material Bank® Japanの運営
URL :https://soon.materialbank.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

建材サンプルマーケットプレイス…

世界最大の建材サンプルマーケットプレイスの日本版「Material Bank® Japan」が、ユーザーとなるデザイナー(インテリアデザイン、建築設計、ディスプレイ設計などに従事するプロフェッショナル)の先行予約受付を開始しました。

「Material Bank® Japan」は、2023年1月より実証事業を開始し、これまで直接お声がけをするクローズドの募集方法のみで、100社超の設計事務所等からの先行モニターデザイナーとともに検証を進めてきました。
実証事業期間中の目標としていた200ブランドの参画をまもなく達成することから、2023年秋頃のサービス正式公開に向けた準備を本格化します。これに伴い、より多くのデザイナーの方に正式公開と同時に「Material Bank® Japan」を使い始めていただけるよう、先行予約受付を開始します。

「Material Bank® Japan」はプロフェッショナルデザイナーであればどなたでも無料でご利用いただけますが、利用開始に際しては事前に審査をさせていただいています。
先行予約いただいたデザイナーの方々は、審査も事前に行い、正式公開時にいち早くご利用いただける予定です。また、先行予約者のみが参加できる特典満載の招待制限定ウェビナーへもご招待させていただく予定です。

▼詳細は下記URLからご覧ください。
・先行予約受付フォーム: https://soon.materialbank.jp/reserve


■取扱いブランドの一例:

 

• Material Bank® Japan とは
Material Bank® Japanは、複数メーカーサンプルの一括配送による配送回数や梱包資材の削減、サンプルの再利活用を可能にする、「使うだけでサステナブル」な建材サンプルマーケットプレイスです。多様なブランドの建材サンプルを1つのサイトで素早く検索でき、深夜0時までの注文で、最短翌朝に一箱で受け取れます。複数ブランド横断検索・一括請求システムと確立された物流設備により、デザイナーは無料でサンプル取り寄せ業務の効率化が実現できます。2019年よりサービス開始している米国Material Bank®での実績としては、北米だけで11万人を超えるデザイナー(設計事務所ベースでトップ大手200社の99%)が利用しており、一日あたり約10万個の建材サンプルをお届けしています。Material Bank® Japanにおいても、同等のサービスレベルを目指します。

・先行予約受付フォーム: https://soon.materialbank.jp/reserve
・お問い合わせ先 : contact@materialbank.jp
・運営会社 DesignFuture Japan : https://soon.materialbank.jp/company

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

大林・船場・竹中・乃村ご登壇!…

【大林・船場・竹中・乃村ご登壇!事業成長のためのサステナビリティセミナー】
Material Bank® UnBoxed Vol.3
本気マジ  エシカルの、その先へ
〜 「真のサステナビリティ」を事業成長の力に 〜

建築士/デザイナーと建材メーカーとをつないで新しい価値創出を支援するMaterial Bank®。その日本版リリースに合わせて開かれているセミナーシリーズ「Material Bank® UnBoxed」の第3弾が開催されます。

「エシカル」「サステナビリティ」の概念は、今や建築業界においては単なるお題目ではなく、施主から必須要件として求められるフェーズに入りました。社会に空間を提供する責任者として、多くの建築デザイナーが取り組みを始めています。 一方で、見かけだけのエシカルである「グリーンウォッシュ」に踊らされてしまったり、サステナビリティを狭義に捉え、環境配慮だけに視線が固定されてしまったりするなど、本質的な推進が難しい面も明らかになってきています。 今回のセミナーでは、MaterialBank® が国内外で実現しているサステナビリティの活動をご紹介すると共に、日本を代表するデザインファームから登壇者をお迎えし、真のサステナビリティとは何かの考察と、事業の成⻑に向けたビジョンについて伺います。 皆様のご参加をお待ちしております。



《大林・船場・竹中・乃村ご登壇!事業成長のためのサステナビリティセミナー》

Material Bank® UnBoxed Vol.3
本気マジ  エシカルの、その先へ
〜「真のサステナビリティ」を事業成長の力に 〜

【開催概要】 
■日時:2023年5月25日(木)16:00〜17:30
■登壇者:
株式会社大林組 本社設計本部設計ソリューション部兼DX本部 本部長室/一居 康夫 氏
株式会社船場 執行役員 エシカルデザイン本部長/神戸 暁 氏
株式会社竹中工務店大阪本店設計部 チーフアーキテクト/山崎 篤史 氏
株式会社乃村工藝社 ビジネスプロデュース本部 未来創造研究所 ソーシャルグッド戦略部 部長/後藤 慶久 氏
■モデレーター:
株式会社Zebras and Company共同創業者/阿座上 陽平 氏
■主催:Material Bank® Japan
■参加費:無料
■参加方法:Zoomでのオンライン配信
■お申し込みはこちらから
https://soon.materialbank.jp/webinar0525-b


▼メーカー様<Material Bank® Japanへのご参画のお問い合わせ>
https://soon.materialbank.jp/2-1-1
▼デザイナー様<Material Bank® Japanへの登録希望>
https://soon.materialbank.jp/2-1
▼Instagramにてコンテンツ配信中。
https://www.instagram.com/materialbankjapan/


■ Material Bank® Japan について
– デザインする人と素材を結びつけるテクノロジーインフラをつくる –
米国でプロのデザイナーから高い支持を得ているITサービス(建築士/デザイナーのための建材サンプルマーケットプレイス)の日本での展開をリードします。建築・インテリア業界では多様な建材の取り扱いがされますが、取寄及び廃棄の段階で多くの課題が残っています。その課題を解決するべく、環境配慮のあるサスティナブルな事業を構築し、関係するメーカー各社とデザイナーを繋ぎ、デザインの楽しさや素晴らしさを感じられる世界を目指します。


■ 運営会社
商号 :DesignFuture Japan株式会社
代表者 :代表取締役 中沢 剛
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-1-12 VORT AOYAMAⅡ 5F
事業内容:Material Bank® Japanの運営
URL :https://materialbank.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

BCウッド主催セミナー「サステ…


BCウッド主催セミナー「サステナブルな観光業への発展」
〜 地域住民と実現する観光地づくりと、グリーンな観光を推進する木造建築 〜

現在、日本のリゾート地は、街づくりへの課題が複雑化しています。カナダでは、キャパシティビルディングに基づく、環境的・経済的に持続可能な街づくりを進めており、そこで重要な役割を担っているのがマスティンバー建築です。
今回のセミナーでは、観光目標設定・ステークホルダーの合意形成・財務モデルを、それぞれ建築コンセプトに落とし込むまでのプロセスを学び、木造建築が環境面、コスト面ともに負担が少なく、いかに地域が誇れる街づくりに貢献できるかをご紹介します。(通訳有)
※CPD単位の取得が可能です。

協力:
ブリティッシュ・コロンビア州政府在日事務所、カナダ大使館
後援:
白馬村、ニセコ町、倶知安町、(一社)日本CLT協会、(一社)日本商環境デザイン協会、(一社)日本ツーバイフォー建築協会、(一社)輸入住宅産業協会、NPO法人チームティンバライズ、(公社)日本建築士会連合会、日本木材輸入協会、一般社団法人国際建材・設備産業協会、(一社)日本ログハウス協会、公益社団法人国際観光施設協会

【開催概要】
■日程・場所
3月6日(月): 長野県白馬村 ウイング21/13:00〜15:40(ZOOM配信あり)
12:30 受付開始
13:00 在日カナダ大使館参事官よりご挨拶
13:10 白馬村村長よりご挨拶
13:20 白馬セミナーについて(BCウッド日本事務所代表)
13:30
第一部「キャパシティビルディングに基づくサステナブルな地域開発」(通訳あり)/講師:ジョン・ヘムスワーズ
休憩
第二部「経済・環境ともに持続可能な木造建築の役割」(通訳あり)/講師:ロバート・マルチェック
15:30 Q&A
15:40 セミナー終了

3月9日(木):北海道ニセコ町 ヒルトンニセコビレッジ/ 13:00〜17:30
12:30 受付開始
13:00 開会の挨拶(BCウッド日本事務所代表)
13:10 第一部「キャパシティビルディングに基づくサステナブルな地域開発」(通訳あり)/講師:ジョン・ヘムスワーズ
14:30    Q&A
休憩
14:50 第二部「経済・環境ともに持続可能な木造建築の役割」(通訳あり)/講師:ロバート・マルチェック
16:10 Q&A
16:30 交流会
17:30 終了

■参加費無料、事前申込必須
■CPD単位取得可能
■詳細・申込みは下記リンクより
https://info.bcwood.jp/resort-seminar-2023bm/

<本件に関わるお問合せ先>
BCウッド日本事務所
TEL:03-6455-1571
FAX:03-3461-0730
Mail:bcwood@bcwood.jp
www.bcwood.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Material Bank®日…

【Material Bank®日本ローンチ記念・セミナーシリーズ第2弾】
Material Bank® UnBoxed Vol.2
大激論!建築デザイナーVS.建材メーカー
〜録画なし!お互いの疑問、不満、期待、ぶっちゃけます〜

建築士/デザイナーと建材メーカーとをつないで新しい価値創出を支援するMaterial Bank®。その日本版リリースに合わせて開かれているセミナーシリーズ「Material Bank® UnBoxed」の第2弾開催が決定しました。

より良い空間の提供と事業の成功のために、メーカーはデザイナーからニーズを知り、デザイナーはメーカーから新技術を知る・・・。しかしながら現状は、デザイナーとメーカーの距離は遠く、お互いに理解されにくいことが多いことも事実です。今回のウェビナーでは、両者からそれぞれ登壇者をお迎えし、日頃感じている様々な疑問や不満、期待をぶつけ合い、理解を深め合うヒントを探ります。

例えば・・・
メーカー → デザイナー:最後どうやって決めてるの?値段?営業との信頼関係?
デザイナー → メーカー:別注品ってこの予算内で相談できるの?どう聞いたら良いの?
など。

登壇者の皆様にタブー無しでガンガンお話しいただくため、今回は録画・アーカイブ配信をいたしません。一体どんなぶっちゃけトークがとびだすのか・・?!
建築デザインに関わる全ての方、必聴です。ぜひご参加ください。

《Material Bank®日本ローンチ記念・セミナーシリーズ第2弾》
Material Bank® UnBoxed Vol.2
大激論!建築デザイナーVS.建材メーカー
〜録画なし!お互いの疑問、不満、期待、ぶっちゃけます〜
【開催概要】
■日時:2023年2月15日(水)16:00-17:30
■登壇者:
有限会社永山祐子建築設計/花摘 知祐 氏
株式会社梓設計 アーキテクト部門 BASE03 アソシエイト株式会社梓総合研究所「AIR」兼務/
岩瀬 功樹 氏
関ヶ原石材株式会社 管理企画部 企画マーケティング室 室長/久川 翼 氏
大日本印刷株式会社 生活空間事業部 総合企画営業本部 部長/藤本 幸雄 氏
ケイミュー株式会社 特建営業開発部 首都圏特建営業開発室/毛利 浩之 氏
■モデレーター:
オックワーク株式会社 代表取締役/奥居 功周 氏
■主催:Material Bank® Japan
■参加費:無料
■参加方法:Zoomでのオンライン配信

▼お申し込みはこちらから
https://soon.materialbank.jp/webinar0215-b
▼メーカー様<Material Bank® Japanへのご参画のお問い合わせ>
https://soon.materialbank.jp/2-1-1
▼デザイナー様<Material Bank® Japanへの登録希望>
https://soon.materialbank.jp/2-1
▼Instagramにてコンテンツ配信中。フォローお願いします。
https://www.instagram.com/materialbankjapan/

■ Material Bank® Japan について
– デザインする人と素材を結びつけるテクノロジーインフラをつくる –
米国でプロのデザイナーから高い支持を得ているITサービス(建築士/デザイナーのための建材サンプルマーケットプレイス)の日本での展開をリードします。建築・インテリア業界では多様な建材の取り扱いがされますが、取寄及び廃棄の段階で多くの課題が残っています。その課題を解決するべく、環境配慮のあるサスティナブルな事業を構築し、関係するメーカー各社とデザイナーを繋ぎ、デザインの楽しさや素晴らしさを感じられる世界を目指します。

■ 運営会社
商号 :DesignFuture Japan株式会社
代表者 :代表取締役 中沢 剛
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-1-12 VORT AOYAMAⅡ 5F
事業内容:Material Bank® Japanの運営
URL :https://materialbank.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Material Bank®日…

【Material Bank®日本ローンチ記念・セミナーシリーズ第1弾】
Material Bank® UnBoxed vol.1 〜10年後の建材メーカーの成長戦略〜

10万人以上の建築士/デザイナーと450社以上の建材メーカーとをお繋ぎし、米国でのスペックイン活動に多大な変化をもたらし、多くの建材メーカーの飛躍に貢献しているMaterial Bank®。その日本版がまもなくリリースされます。それに向けて既に多くの建材メーカーが参画を決めており、各社のブランド紹介ページや製品掲載の準備が着々と進んでいます。

これに併せて、セミナーシリーズ「Material Bank® UnBoxed」を開始いたします。このセミナーでは、Material Bank®の掲載メーカーやご利用中の建築デザイナーなどを順次ゲストにお迎えし、建材業界の皆様のご参考になるコンテンツをお送りして参ります。

記念すべき第1弾は、ご参画予定の建材メーカーから、ニッシンイクス、リリカラ、歴清社をゲストにお迎えし、現状と未来における建材メーカーの課題、建築士/デザイナーへのメッセージをお伺いし、今後の建材メーカーと建築デザイナーが検討すべき戦略についてヒントを探ります。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

《Material Bank®日本ローンチ記念・セミナーシリーズ第1弾》
Material Bank® UnBoxed vol.1 〜10年後の建材メーカーの成長戦略〜
【開催概要】
■日時:2022年12月8日(木)16:00-17:30
■登壇者:
株式会社ニッシンイクスマーケティンググループ長加藤 学 氏
リリカラ株式会社 営業開発部 部長 佐藤 敏之 氏
株式会社歴清社 代表取締役 久永 朋幸 氏
Material Bank® Japan 代表 中沢 剛
■モデレーター:
HEART CATCH 株式会社 代表取締役/武蔵野美術大学大学院  非常勤講師 西村 真里子 氏
■主催:Material Bank® Japan
■参加費:無料
■参加方法:Zoomでのオンライン配信
▼お申し込みはこちらから
https://soon.materialbank.jp/webinar1208-B
▼セミナーに関するお問い合わせはこちらから
brand@materialbank.jp

 

■ Material Bank® Japan について
– デザインする人と素材を結びつけるテクノロジーインフラをつくる –
米国でプロのデザイナーから高い支持を得ているITサービス(建築士/デザイナーのための建材サンプルマーケットプレイス)の日本での展開をリードします。建築・インテリア業界では多様な建材の取り扱いがされますが、取寄及び廃棄の段階で多くの課題が残っています。その課題を解決するべく、環境配慮のあるサスティナブルな事業を構築し、関係するメーカー各社とデザイナーを繋ぎ、デザインの楽しさや素晴らしさを感じられる世界を目指します。

■ 運営会社
商号 :DesignFuture Japan株式会社
代表者 :代表取締役 中沢 剛
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-1-12 VORT AOYAMAⅡ 5F
事業内容:Material Bank® Japanの運営
URL :https://materialbank.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Meet the Wood o…

来る10月25日(火)〜28日(金)の4日間、原生林と湖の国エストニアの木材・建材を紹介するイベントが東京都内で開催される。
バルト海の東岸に位置するバルト3国の一つであるエストニアは、世界的最先端のデジタル国家として知られるが、実は欧州加盟国の中で輸出額が最も大きい木造住宅の輸出大国で、高品質と優れたデザインで世界中へ製品を輸出している。
今回、経済通信省所轄の貿易・投資・観光促進機関であるエンタープライズ・エストニアが主催となり、エストニアから来日する8社の企業との協業に関する打ち合わせや、エストニア製品についての問い合わせなどを承る相談プログラムを企画。東京ビッグサイトで開催される「Home & Building Show」(10月26〜28日)に合わせ、26日(水)・27日(木)には、ビッグサイト内会議室でのミーティングを承るほか、26日夕方には、八芳園で特別トークイベントも予定されている。なお、ミーティングに関しては希望により通訳の手配も可能だという。

来日企業の詳細と製品情報、商談のお申し込みは下記より。
特設WEBサイト: https://meetestonianwood.jp/

Meet the Wood of Estonia in Japan
会期:2022年10月25日(火)〜28日(金)
会場:「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」ラウンジ/「東京ビッグサイト」会議室
主催:Enterprise Estonia
協力:エストニア商工会議所
協賛:BAMBOO MEDIA
後援:駐日エストニア共和国大使館
https://meetestonianwood.jp

 

特別トークイベント「日本の建築家やデザイナーは木をどう使うか」
日時:2022年10月26日(水)17:00〜20:00
会場:八芳園 6F ノクターン(東京都港区白金台1-1-1)
登壇者:米澤政幸氏(株式会社米澤製材所/カネジン 代表取締役社長)、笈川 誠氏(BAMBOO MEDIA 代表取締役)
https://meetestonianwood.jp/talkevent/

 

 

お問い合わせ:
MWEJ運営事務局(Meet the Wood of Estonia in Japan)
info@meetestonianwood.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Material Bank®日…

【船場、日建設計、乃村工藝社ご登壇! 10/6 (木) 16:00〜無料オンラインセミナー】
デザイナーが語る、これからの建材選定
〜 全米のスペックイン活動を進化させた新サービス Material Bank®日本上陸! 〜

Material Bank® Japan (本社:東京都渋谷区/代表:中沢 剛)が、無料オンラインセミナー『デザイナーが語る、これからの建材選定 〜 全米のスペックイン活動を進化させた新サービス Material Bank®、日本上陸!〜』を2022年10月6日(木)に開催いたします。

・これからのデザイナーは、建材をこう選定する
多種多様な建築物や空間デザインへのニーズに応えるため、建築士やデザイナーはより多様な視点から建材を選定する必要があります。
しかし、デザイナーの建材選定のプロセスには無駄が多く、非効率的な面があるのが現状です。また、建材メーカーのスペックイン活動も多くのリソースを必要とする一方で、結果が見えにくいという課題があります。
これらの課題は、結果としてよりよい建築・空間デザインの阻害要素となっている可能性があります。

その業界課題に着目しアメリカで創業したMaterial Bank®は、建材とデザイナーとをつなぐサンプルマーケットプレイスです。2019年のサービス開始から、実に9万人ものデザイナーが利用し、450社以上の建材メーカーが参画するデファクトスタンダートとなっています。
デザイナーは、Material Bank®を利用する事で、1つのサイトから数多くのメーカーの建材の情報を得、そのサンプルを1箱で翌朝までに入手できるようになりました。その利便性から多くのデザイナーがMaterial Bank®のサービスを利用し、結果、多くの建材メーカーがビジネスチャンスを得て、飛躍しています。

このセミナーでは、船場、日建設計、乃村工藝社から最前線で活躍中のデザイナーの方々をお迎えし、建材選定の課題とこれからのあり方、Material Bank® Japanへのご期待を伺います。また、Material Bank® の創業者Adam I. Sandowより、同サービスの今後の展望とアメリカでのお客様の声もお伝えします。

《船場、日建設計、乃村工藝社ご登壇! 10/6 (木) 16:00〜無料オンラインセミナー》
デザイナーが語る、これからの建材選定
〜 全米のスペックイン活動を進化させた新サービス Material Bank®日本上陸! 〜
【開催概要】
■日時:2022年10月6日(木)16:00-17:30
■登壇者:
株式会社船場 執行役員 エシカルデザイン本部長 神戸 暁 様
株式会社日建設計 グローバルデザイン部門 GD設計部 アソシエイトアーキテクト 伊庭野 大輔 様
株式会社乃村工藝社 クリエイティブ本部 デザイン1部 ルームチーフ 柏瀬 久子 様
Material Bank® Founder/ CEO Adam I. Sandow
Material Bank® Japan CEO 中沢 剛
■主催:Material Bank® Japan
■参加費:無料
■参加方法:Zoomでのオンライン配信
▼お申し込みはこちらから
https://soon.materialbank.jp/webinar1006-B
▼セミナーに関するお問い合わせはこちらから
brand@materialbank.jp

■ Material Bank® Japan について
– デザインする人と素材を結びつけるテクノロジーインフラをつくる –
米国でプロのデザイナーから高い支持を得ているITサービス(建築士/デザイナーのための建材サンプルマーケットプレイス)の日本での展開をリードします。建築・インテリア業界では多様な建材の取り扱いがされますが、取寄及び廃棄の段階で多くの課題が残っています。その課題を解決するべく、環境配慮のあるサスティナブルな事業を構築し、関係するメーカー各社とデザイナーを繋ぎ、デザインの楽しさや素晴らしさを感じられる世界を目指します。

■ 運営会社
商号 :DesignFuture Japan株式会社
代表者 :代表取締役 中沢 剛
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-1-12 VORT AOYAMAⅡ 5F
事業内容:Material Bank® Japanの運営
URL :https://materialbank.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

BCウッド主催ウェビナー「ウェ…


協力:カナダ大使館、ブリティッシュ・コロンビア州政府在日事務所
後援:(一社)日本商環境デザイン協会、(一社)日本ツーバイフォー建築協会,(公社)日本建築士会連合会、(一社)日本ログハウス協会、日本木材輸入協会、(一社)輸入住宅産業協会

講師に「星のや」など手がける建築家の東利恵氏らをお迎えし、9/26東京にてZOOMウェビナー同時配信で開催します。(全国からご参加可/建築家の皆様:CPD対象セミナー)

アフターコロナに住居や商業環境、リゾート施設等に求められているのがくつろぎリラックスの心地よい空間です。このような背景からも木造建築が促進されている中、実際にどのように木材を建築に活かしていくか”デザイン性”と”機能性”の面から学んでみませんか?

耐久性に優れるなど高品質で、見た目や触り心地の質感などが人気の高いウェスタンレッドシダー。

建築家・東利恵氏やカナダ建築家・エリック・ペティット氏(通訳あり)による国内外のプロジェクトを多数ご覧いただきながら、ウェスタンレッドシダーが具体的にどのように活用されているか講演致します。冒頭、ウェスタンレッドシダーに関する基本的知識についても講演致します。

【日程・場所】
9月26日(月): 東京 渋谷エクセルホテル東急 13:00~15:30
→会場より”ZOOMウェビナー”にて同時にウェブ配信。全国よりご参加可。
○参加費無料、事前申込必須
○建築家のみなさま:CPD対象セミナー
○詳細・申込みは下記リンクより
https://info.bcwood.jp/wrc-seminar2022-tokyo-bm/

<本件に関わるお問合せ先>
BCウッド日本事務所 担当:橋本
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西2-7-9 オノダビル1F
TEL:03-6455-1571(平日9-17時)/ FAX:03-3461-0730
URL:www.bcwood.jp
Mail:bcwood@bcwood.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

「第6回サンゲツ壁紙デザインア…

2017 年にスタートした壁紙のデザインコンペティション「サンゲツ壁紙デザインアワード」の第6回目の募集が、2022年6月10日(金)よりスタートした。昨年までの5回で国内外から2,300点を超える応募作品が集まり、受賞作品から6点が商品化されている。審査員には、新たに建築家の山﨑健太郎氏とインテリアデザイナーの座間望氏を迎え、アートディレクターの植原亮輔氏、照明デザイナーの岡安泉氏、審査委員長を務める株式会社サンゲツ 代表取締役 社長執行役員の安田正介氏の5 名が、多様な視点から作品一点一点を審査する。昨年同様、提出物での一次審査に加え、その通過者(ファイナリスト)によるプレゼンテーション形式での最終審査が実施される。

募集テーマは、第1回から一貫して『Joy of Design』。今回の課題は、“あなたが想い描く「人」の日常やさまざまなライフシーンを彩る「空間」“を考えた、新たな発想の壁紙デザインを募集する。“社会の変化の中で新しい価値観が生まれ、暮らし方を考える機会が増える中、人々にとっての豊かな生活文化とは何か、それに対して壁紙ができることは何か。”
「空間」における壁紙の役割はまだたくさんの可能性があり、壁紙ひとつで「人」の居心地をつくることも、表情を変えることもできる。その空間での「人」の生活文化を豊かにするデザインを募る。

2021年開催「第5回サンゲツ壁紙デザインアワード」の様子(ダイジェストムービー)



    

■2021 大賞作品『. to noise』原 寛貴 / 駒澤 直登

   



デザインコンセプト〉

空間にメリを与える、アクセントウォールの提案である。壁に無数の点を打ちボロノイ曲線を発生させ、それを塗りつぶし模様を描いた。壁に<破く><引っかく><剥がす><積層する>といった様々なノイズ()が生じることで、空間のハリを適度に解し、使い手の創造性を向上させる。色彩はモノクロと暖色のバイカラーとし、割合を調整することで、より壁面を際立たせることも可能である。点から生まれたノイズは空間に個性と創造性を与える。

▼受賞作品の詳細についてはこちら
https://www.sangetsu-award.jp/2021/award.html#works

 

新しい発想から生まれた作品の商品化
新しいデザインや発想を世の中に送り出すべく、受賞作品の商品化に取り組んでいる。受賞者と株式会社サンゲツの商品開発担当者による商品開発会議と試作を重ね、現在までに6 作品が商品化されている。



   
■<2020優秀賞>『 first rhythm 』 小野 竜哉 作
品番:RE53504( 壁紙見本帳『2022-2024 リザーブ 1000』に掲載)



    
■<2020サンゲツ社員賞>『 AtoZ 』 松本 千明 作
品番:RE53487( 壁紙見本帳『2022-2024 リザーブ 1000』に掲載)

 

▼商品化された作品についてはこちら
https://www.sangetsu-award.jp/product/


第6回サンゲツ壁紙デザインアワード

■テーマ:Joy of Design
■募集対象:壁紙
■課題:『Joy of Design』をテーマに「壁紙」というプロダクトの特性をふまえ、“あなたが想い描く「人」の日常やさまざまなライフシーンを彩る「空間」”にふさわしい壁紙をデザインしてください。

[審査員]


[賞および賞金]
・大賞(1点):100万円
・優秀賞(1点):50万円
・審査員賞(4点):各15万円
・ファイナリスト賞(複数点):各2万円

[応募期間]
WEBエントリー受付:2022年6月10日(金)~ 9月30日(金)18:00締切
※提出物受付は2022年10月11日(火)迄

[運営・管理]
主催:株式会社サンゲツ

[問い合わせ先]
E-Mail:info@sangetsu-award.jp
株式会社サンゲツ サンゲツ壁紙デザインアワード事務局

公式WEBサイト:http://www.sangetsu-award.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

BCウッド主催ハイブリッドセミ…

サステナブルな大規模木造建築について学びませんか?

現在、日本の観光地はコロナ禍を背景に“持続可能な観光地経営”が課題となっています。
カナダリゾートセミナーでは、メインテーマの”サステナブルな観光地への発展”に直結するカナダ世界リゾート地経営や、リゾート地における木造建築のセミナーをPart 1・2の2回に分けてお届けします。(通訳有)

【zoomウェビナー配信】
Part.1 観光地&住民に寄与する大規模木造多目的施設
3月7日(月)13:00〜15:20 長野県白馬村 「ウイング21」から配信 
①カナダリゾート地の公共木造建築事例
ウィスラー図書館などの事例を紹介 
②カナダ設計チームによる日本観光地への提案 
図書館を大規模木造多目的施設として実際にデザイン・設計 

BC州でサステナブルな建築プロジェクトにより2020年 持続可能な林業イニシアティブ特別賞、北米デザイン賞などを受賞しているチームが講師として登壇します。

【zoomウェビナー配信】
Part.2 SDGsを観光地経営に具体的に盛り込む
3月10日(木)13:00〜15:30 北海道ニセコ町「ニセコヒルトンビレッジ」から配信
「新しい価値SDGsで選ばれる開発とはー大規模木造建築の進化やカーボンニュートラルな街づくりー」

カナダ初19階建て木造ホテルやスマートシティ等を解説します。


協力:ブリティッシュ・コロンビア州政府在日事務所、カナダ大使館
後援:白馬村、(一社)日本CLT協会、(一社)日本商環境デザイン協会、(一社)日本ツーバイフォー建築協会、(一社)輸入住宅産業協会、NPO法人チームティンバライズ、(公社)日本建築士会連合会、日本木材輸入協会、(一社)国際建材・設備産業協会、(一社)日本ログハウス協会

■参加費無料、事前申込必須
■本セミナーの建築セミナーはCPDを予定
■詳細・申込みは下記リンクより
 https://info.bcwood.jp/resort-seminar-2022bm/

 


〈本件に関わるお問合せ先〉
BCウッド日本事務所
TEL 03-6455-1571 FAX 03-3461-0730
URL: www.bcwood.jp  MAIL: bcwood@bcwood.jp

 

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
1 / 212
新作情報その他お問い合わせはこちら!