日本初の3Dプリンター住宅「S…

住宅設備機器と建築資材のインターネット販売を行う株式会社サンワカンパニーは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー、セレンディクス株式会社と「世界最先端の住宅開発に関する基本合意書」を締結、同社との業務提携を開始する。
3Dプリンター住宅「Sphere(スフィア)」は、日本初の3Dプリンターを用いた世界最先端の住宅で、形状は球体、物理的に強度が高く、表面積も少ない。建築資材の無駄を最小限に抑えることができ、30坪300万円の価格帯での実現を目指す。工期も24時間以内で家をつくることが可能。
サンワカンパニーは、「Sphere(スフィア)」の実現に向けてセレンディクス社と連携していくことで、新たな事業シナジーを生み出し、事業拡大や収益拡大を図りつつ、未来への投資を行うという。

 

株式会社サンワカンパニー
https://www.sanwacompany.co.jp/shop/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

サンゲツがガラスフィルムの見本…

サンゲツから、ガラスフィルムの見本帳「2022-2024 CLEAS vol.2」が、6月23日発刊される。今回新たに、建築用ウィンドウフィルム業界初のエコマーク認定商品であるリサイクルPET 透明飛散防止フィルム「クリエイシア 90」を掲載。一般のガラスフィルムと比べ、フィルム部分にペットボトル由来の再生材料を80%以上使用することで、CO₂排出量を約10%削減、循環型社会や脱炭素社会実現に貢献するという。その他、自然素材から着想を得て開発した「MATERIALS.」シリーズなど、意匠性に優れた商品も多数収録。発刊と同時にサンゲツWEBサイト内「デジタルカタログ」でも公開される。

 


ガラスフィルム見本帳「2022-2024 CLEAS vol.2」

発刊日:2022 年6 月23 日(木)
収録点数:167 点(新商品率 約23.4%)

特設サイト(6 月23 日より公開)
https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/cleas/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

日よけテント「ソラカゼ」の新サ…

BXテンパル株式会社(本社:東京都豊島区、 代表取締役:宮本明)は、 スライドオーニング「ソラカゼ」をリニューアルした。

「ソラカゼ」は、ロープを引くだけの簡単操作で開閉できるオーニング(日よけテント)。 店舗や商業施設、レジャー施設、幼保施設、公共施設に採用されている。「熱中症対策」にも効果を発揮する当商品は、キャンバス部分と開閉させるためのレールだけというシンプルな構成で、広範囲に日差しを遮り、 大きな日陰を創ることができる。

今回のリニューアルでは、熱中症対策に有効な日陰を従来商品よりも大きくし、セット販売やオプションの追加など、製品仕様がアップデートされた。

 

 

会社概要
会社名  :BXテンパル株式会社
URL     : https://www.tenpal.co.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

“い草”を使ったサスティナブル…

業務用家具メーカーのアダルが、日本の伝統素材である“い草”を使ったサスティナブルブランド「Look into Nature」を、6/6〜12開催の「Milano Design Week 2022」へ出展する。

「Look into Nature」は、「伝統工芸品としてではなく産業としてあり続けたい」というい草生産者の想いに共感し、同社が2019年から開発をスタートした家具ブランド。2019年以来3年ぶりの出展となる今回は、デザインスタジオ「Canuch Inc.」の木下陽介氏がリブランディングを担当。プロダクトデザイナーとして、ドイツを拠点に活躍するMichael Geldmacher(ミハエル・ゲルドメイカー)を迎え、ニューモデルとして4シリーズを発表する。

100%国産の天然い草は、⾮常に芳醇な香りと、五感で⼼地よさを感じられる希少な素材。内部繊維の密度も⾼く、リラックス効果、湿度調整、空気浄化、悪臭物質の吸着、防汚性、難燃性などの優れた機能を持つ。また、い草を1ha栽培すると、生育過程で約6.5tの二酸化炭素を吸収(削減)する。これは4人家族が生活する時に排出するCO2のおよそ1年2カ月分に相当。い草家具の販売を通して、い草の栽培を増加させることで、CO2を削減(SDGs13)し、持続可能な生産消費形態(SDGs12)。また、い草のニーズを増やすことで、い草農家の収入改善(SDGs8)も目指す。

 

会期:2022年6月6日(月)~12日(日)
出展ブース:Superstudio Più  area 6A, Via Tortona 27, Milano
 https://www.adal.co.jp/lookintonature/

 

 

 

 

 

ブランドディレクション「Canuch Inc.」
木下陽介・野口優輔による、東京を拠点とするデザインコレクティブ。2012年設立。人と物との関係性の探求を起点とし、インテリアデザイン、プロダクトデザイン、マテリアル開発など様々なプロジェクトを手掛ける。代表的な仕事に「ルミネ新オフィス」「鎌倉紅谷八幡本店」「TBWA\HAKUHODOオフィス」、小国杉を使用したファニチャーFILの「MASS SERIES」のデザイン他。

プロダクトデザイン「Michael Geldmacher(ミハエル・ゲルドメイカー)」
2000年独ミュンヘンで、Neuland Industriedesign設立。すぐに家具デザインの分野で頭角を現し、ドイツのトップ50のデザインオフィスに選出されるなど、有名デザインスタジオの一つとなる。

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

ボウクス、名称統一100周年を…

ボウクス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:内海 健太郎)は、2022年4月12日、日本で名称統一100周年を迎えた「タイル」の新カタログを発刊した。
敷瓦、腰瓦、壁瓦、貼付煉瓦、化粧煉瓦といった様々な呼称から、“タイル”に名称統一され2022年で100周年を迎える。ボウクスは業界全体でタイルの魅力を伝える様々なコンテンツを発信しているとともに、タイルの販売のみならず、長年にわたって培ってきた知見・ノウハウを生かし、タイルならではの無限の可能性と良質なデザインソリューションを提供していく。

 

 

■会社概要
商号  : ボウクス株式会社
URL   : https://www.bowcs.co.jp/

タイル名称統一百周年記念サイト: https://touchthetiles.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

株式会社DantoTile「タ…


タイルメーカー 株式会社 Danto Tile(本社:東京都中央区日本橋浜町)が、「タイルで世界の想像力を刺激する・日々発想するタイル」をコンセプトとした新総合カタログを発刊した。
Danto Tileの特徴を活かし、技術やストーリーにこだわった国産品や世界的なトレンドを取り入れた海外製品、パターン張りのコンテンツなどを更に充実させている。



■会社概要
会社名       :株式会社Danto Tile
コーポレートサイト :https://danto.jp/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

大版セラミックスラブ「GARZ…

エントランス壁面
ミーティングエリアカタログ棚
打ち合わせ室 什器

サンゲツ関西支社のオフィスにて使用された、大版セラミックスラブ「GARZAS(ガルザス)」。壁面・床面・家具表面に使用でき、セラミック本来の色合いや風合い、質感に加え、インクジェットプリントなどの技術を使い表現された、デザイン性が魅力の装飾建材。
また、大判サイズによる施工が可能なため目地の少ない施工も可能。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

施工会社と空間デザイナーを繋ぐ…

 

BAMBOO MEDIAが新たなサービス「BAMBOO CONSTRUCTOR」をスタートさせます。
これは、常日頃から自分たちのイメージをカタチにしてくれる腕利きの施工会社を探し求めている空間デザイナーと、そんなデザイナーとの出会いや接点を増やしたい施工会社を繋ぐマッチングサービスです。
施工会社さんが得意とするエリアや業種業態、施工技術や施工事例などを紹介します。
ご期待ください!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

和の色の塗料「和カラ WA C…

日本意匠商店から、和の色と新しい販売スタイルを提案する塗料「和カラ WA COLOR」が発売中。この製品は、古来より色と深い繋がりのある日本人の色彩感覚を元に、「和カラ」を通じて、素晴らしい伝統色の世界を広げるだけでなく、色彩の豊かさや塗装が生み出す空間の美しさを伝えたいという思いで生まれた。四季の移ろいと共に、緩やかに変化する木々や花々の多彩な色彩を実現し、侘び寂びを感じさせる日本らしい色名が付けられている。
製品は、アクリル100%でありながら、エナメルのような発色で鮮やかな色彩が持続する特性を持つ。傷がつきにくく、汚れも水拭き・水洗いができるので日常の手入れが容易。また、耐久性と抗菌作用があるため、住宅はもちろん、学校、病院、介護施設など様々な環境での使用も可能だ。
色のバリエーションは全24色で、艶は、絹目艶(マット)、三煌艶(3分艶)、光彩艶(7分艶)の3種類。オリジナル色を作ることもできる。
特徴的なのが「平米売り」という販売スタイル。一律単価にはない柔軟なサービスが可能で、色の組み合わせやデザインの提案や、必要量に応じての相談もできる。

「和カラ WA COLOR」
使用用途:屋内用(室内用各種ボード、木部、クロス、石材等の壁面)、屋外用(サイディング、コンクリート、木部、金属、樹脂等)
性質:水溶性、アクリル100%
特性:Low V.O.C、乾燥後無臭
価格:6〜10㎡ 2400円/㎡、51㎡以上 1100円/㎡
問い合わせ先:株式会社日本意匠商店 info@japandesignstore.com

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

ミネベアミツミが小型・軽量化し…

半導体や電子部品を手がける総合部品メーカーのミネベアミツミは、専用スマートフォンアプリ「SALIOT」を使って光をコントロールできる、スマートライティング機器「SALIOT(サリオ)S3シリーズ」を、今年2月に発売する。
同社は、従来からIoT照明器具「SALIOT」Smart Adjustable Light for the Internet Of Things)シリーズを展開。美術館や博物館、ホテル、ショールームなどさまざまな施設で採用されている。同シリーズは、スマートフォンやタブレットを用いて、器具の向きや明るさ、光色、配光角度などを離れたところから操作できる点が特長。
新製品「S3シリーズ」は、サイズ、回路設計、デザインを見直し、大幅な小型・軽量化を実現。さらに、空間を美しく演出するための“光の質”にこだわり、製品を作り込んだという。「Ra90」と「Ra97」という高演色性(※)の2種類をラインナップ。指定した時間に照明器具の向きや明るさを自動で調整できる「タイマー中継器」も同時発売する。

演色性とは、光に照らされたときの、物体の色の見え方(Ra:平均演色性評価数という値)。100に近いほど本来の自然の色を再現できる性質が高い。

 

■製品の特長
.無線可動タイプ最小・最軽量クラス
従来の無線可動タイプのスポットライトから、大幅なダウンサイジングを実現。一般のスポットライトと遜色ないサイズを実現。凹凸の少ない、シンプルでコンパクトなデザイン。

.配光角の変更が可能
灯具の先端を回すことで、配光角を1628°に変更できる。クリック感のある4段階調整で欲しい配光角度を簡単に実現し、目的に合わせて光の大きさを調整することが可能。

.なめらかで静かな動き
明るさや光の向きは専用アプリ、または専用リモコンを操作して調整。動きが非常になめらかで、動作音もほとんどない。空間を静かに演出できるため、開店中のシーン切り替えに最適。

.時間に応じて自動で調整
専用アプリ、専用リモコンで、個別・グループでのコントロールが可能。照明器具の状態を記憶するシーン機能を使うことで効率的に調整することができる。別売りのタイマー中継器を使えば、スケジュールに合わせて自動で光を変化させることも可能。

.専用リモコンでの簡単操作
照明方向の調整、調光・調色、シーンの呼び出しなど、専用リモコンからも簡単に操作ができる。

 

SALIOT S3シリーズ」
発売:20222月(予定)
標準価格:60,000円想定(税別)
https://www.saliot.com/

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

BAMBOO CARAVAN …

 

ご関心をお寄せいただきありがとうございます。
応募多数のため、締め切らせていただきました。ご了承ください。

次回のご参加をお待ちしております。

参加するCARAVANを選択 必須

【開催日時】
・Old Kan 6/26(木) 13:00〜

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

三谷産業から新ブランド「Tes…

三谷産業(金沢市)から新規インテリアブランド「Tesera®」がローンチされた。東京・西神田にショールームをグランドオープンするとともに受注を開始、オフィスプランニング会社や建築・設計事務所、インテリアコーディネーターをはじめとした法人を対象に「Tesera Tokyo Collection」を開催している。
「Tesera®」は、同社の内田武彦氏がデザインを担当。用途や空間に応じて拡張縮小が可能な柔軟性を実現したモジュラーファニチャーで、さまざまな長さのフレームを組み合わせ、板材や引き出しなどを組み込み、シェルフやデスク、リビングテーブルなど多種多様な家具に組み替えられる製品。使わない時は分解し、省スペースでの保管も可能。主要部材には再生可能なアルミニウム素材を採用し、パーツの90%以上をリサイクル可能な素材で構成。パーツに傷が付いても交換可能で、持続的に美しく使い続けることができる。オフィスからホームまでボーダレスに調和するシャープでミニマルな仕様で、生活の変化にもフレキシブルに対応する。2021年にはグッドデザイン賞を受賞している。

 

「Tesera Tokyo Collection」
会期:開催中~2022年3月31日(木)
時間:10:00~19:00
定休日:土・日・祝
会場:Tesera ショールーム/東京都千代田区西神田 3-8-1  千代田ファーストビル東館1階
※要予約(03)3514-6081。会期中は法人対象のみ
https://tesera.jp/

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
   
お手掛けの物件や、新製品・イベントなどの情報は下記フォームよりご連絡ください。情報はこちら  

広告掲載について